オオサキ発達ラボ 特性ある子の子育て、お役立ちblog

滋賀県大津市で子どもの発達のサポートをしています

【できるようになった!】ラボ生の爆発的成長の記録【学習・算数数学編】

・自分でできるようになって、サポートが不要になった事例などを集めました。

・「no.1」はその困りごとに勝利した一人目ということです。学年や特性が多様で、ラボ生の人数がまだ一桁のため、事例数も少ないです。

・⚪︎ヶ月は、集中特訓をしたものもあれば、自然治癒(総合的に能力が伸びたために、自然にできるようになった)ケースもあり、さまざまです。ラボに知見が少しずつたまって、改善までが早くなってきています(個人差や年齢差はあります)

・普:普通級 支:支援級 養:養護学校(特別支援学校)

・学年はスタート時です。

小学校の算数 ⚫︎100まで数える(数唱)

No.1 低学年普から2ヶ月 20まで数えられる → 遊びながら100まで

⚫︎指でさしながら10まで数える(目と手と音の一致)

No.1 低学年普から3ヶ月 数を忘れる、手がずれる、遊ぶ → ⚪︎

⚫︎7を指で作ることができる。数えずに一瞬で「5と2」など

No.1 低学年普から4ヶ月 1つずつ指を数える → ⚪︎

⚫︎ケタの理解(1が10こで10)

No.1 低学年普から1年 10の塊を一つずつ数える → 一瞬で15!など回答できる

⚫︎繰り上がりの足し算ができる、5+6を指なしで5秒以内

No.1 中学年普から3ヶ月 指を使いながらイライラ → スローで10問解く

No.2 低学年普から半年 ボード使用でスロー → ボード卒業

⚫︎繰り下がりの引き算ができる、11−5を指なしで5秒以内

No.1 中学年普から3ヶ月 指を使いながらイライラ → ◯

No.2 低学年普から半年 ボード使用でスロー → ボード卒業

⚫︎算数に使う助詞や疑問詞(1“より“2大きいかず、どちらがいくつ多い?など)

No.1 低学年支から2ヶ月 数字だけ見て足す → ◯、図を見て説明できる

⚫︎お金の計算(小銭で125円を作るなど)

No.1 低学年支から3ヶ月 わからないパニック → 買い物ごっこ⚪︎

⚫︎2桁×1桁の暗算

No.1 中学年普から2年 × → ◯、2桁の筆算を止まらずにできる

⚫︎ひき算の文章題で残りを求める問題

No.1 中学年普から1年 × 、文が読めない→ ◯

No.2 低学年普から半年 ×、集中が切れる → ⚪︎

⚫︎ひき算の文章題で差を求める問題 No.1 中学年普から1年 ×、文が読めない → ⚪︎

No.2 低学年普から1年 ×、集中が切れる → 二問目から一人でできる

⚫︎文章題で、かけ算と足し算を区別できる No.1 中学年普から2年 × → ⚪︎、+×の利便性を理解

⚫︎単位換算 100cm=1mなど

No.1 中学年支から1ヶ月 適当に記入 → 自分でツール使用や暗算

⚫︎あまりのある九九の割り算、余りの計算が繰り下がるもの

No.1 中学年普から3ヶ月 計算用紙を使用 → 暗算ok

No.2 中学生普から3ヶ月 3分で1問 → 3分で15問

⚫︎分数の簡単なたし算、ひき算(分母が同じもの、½+1/2)

No.1 中学生普から1ヶ月 分子と分母の混同 → ⚪︎

⚫︎分数の通分、たし算、引き算(½+¼)

No.1 中学生普から3ヶ月 × → ⚪︎

⚫︎分数のかけ算、割り算

No.1 中学生普から3ヶ月 × → ⚪︎

中学の数学

⚫︎正負の数 ⚫︎文字式 ⚫︎因数分解

中学生普、理解と記憶の土台が整ってから、各3時間ぐらい

※ラボは医療機関ではありませんので、医学処置等は行いません。 ※上記事例はラボに通う子どもたちに「こういうことがあった」という成長記録です。それ以上でもそれ以下でもありません。

sites.google.com